万年筆倉庫 - 蒔絵万年筆 -

始めは1本の万年筆でしたが20年たった今、気が付けば1万本以上のコレクションになりました。 ただ書くための道具ではなく、美術工芸品としても価値がある蒔絵万年筆の事を知ってもらいたい。

自転車系のユーチューブを始めました

最近、自転車系のユーチューブを始めました。
万年筆と全く関係はありませんが、是非チャンネル登録をお願いします。
ココを押して!

PageTop

全く更新なし

最近、仕事が忙しくなり更新をさぼってます。(-_-;)

PageTop

パイロット カスタム845

自分用に使い始めたパイロット カスタム845。 なかなかずっしりしていて良いです。
最近、かみさんがペン字教室に通ってるので、万年筆をプレゼントしようかなと思ってる。 さて、何にしようか。。。

パイロット845

PageTop

プロフェッショナルギア レアロ

最近、セーラーのプロフェッショナルギア レアロを買ってみた。
カートリッジやコンバーターを使うのでなく、尾栓を回転させることにより内部のピストンが上下し、それによってインクが本体に入ります。 ペン先が21Kってのもいい。

Professional Gear Realo-1 Professional Gear Realo-2

PageTop

久しぶりの「楽鳥 - love birds」

先日、久しぶりにパイロット蒔絵万年筆「楽鳥」を手に入れました。
楽鳥は蒔絵師違いで数本持ってますが、蒔絵師 勝田 精さんの楽鳥もよく描かれています。
精さんが箱書きしているのが珍しい。。。

201411_楽鳥-1 201411_楽鳥-2

PageTop

葛西臨海公園まで

朝6時集合、二人で仲良く埼玉県秋ヶ瀬公園から葛西臨海公園までチャリンコで6時50分スタート、葛西臨海公園9時到着。 で、、、、おにぎり食って、ビール飲んで、水族館行って、12時復路スタート。午後2時、地元に到着。 いつも行ってる焼き鳥「串一」で生ビール3杯。 うまい!! でも、ケツ痛い! 真っ赤に日焼けして、風呂でヒリヒリ。。。。 走行距離 約100km こんな一日もいいもんだ。 でも、今回のチャリンコの旅。 男同士。。。ちょっと寂しい。

葛西臨海公園-1 葛西臨海公園_2
葛西臨海公園-3 葛西臨海公園-4
葛西臨海公園-5 葛西臨海公園-6

PageTop

キャップレス 螺鈿

ノック式万年筆「キャップレス」の中にも螺鈿(らでん)があります。 定価5万円ナリ

キャップレス 螺鈿

PageTop

Pilot社 1978年 螺鈿

Pilot社 1978年製造の螺鈿 (らでん)の万年筆を手にいてました。貝殻の内側の虹色光沢を持った真珠層の部分を切り出して板状にし、漆地や木地の彫刻された表面にはめ込む手法を螺鈿 (らでん)といいます。 当時のカタログに30,000円の定価がついてますが、今はその7倍近くすると思います。 しかし、綺麗です。

1978螺鈿-1 1978螺鈿-2
1978螺鈿-3

PageTop

金魚の稚魚が生まれた

6月4日に我が家の金魚が産卵し、卵を別の水槽に移してから2日後に稚魚が生まれました。卵の数からすると200匹ぐらいかなぁ。。。と思いきや、1000匹ぐらいいそうだな。 こりゃ大変だ。最終的には何匹ぐらい生き残るんだろ。

稚魚誕生

PageTop

このロールタイプのペンケース、使い心地が良いです。
パイロット社から定価7,000円(税別)の商品です。

pensemble

PageTop

ホットサンドトースター

amazonからホットサンドトースターを買った。 電気式より直火式の方が短時間で焼けるのでこれにしました。我が家はIHなのでカセットコンロの上に乗っけて焼いてます。

ホットサンドトースター BAW-L00_1 ホットサンドトースター BAW-L00_2

PageTop

蒔絵シガレットケース「カワセミ」

1950s Pilot (Namiki) Cigarette case "Kingfisher"
Maki-e lacquer artist: KOHO Iida (1889-1970)

1950年代にパイロット社が製作した蒔絵のシガレットケース「カワセミ」です。久しぶりにコレクションとして購入しました。とっても綺麗! 蒔絵師は飯田 光甫です。

蒔絵シガレットケース「カワセミ」-2 蒔絵シガレットケース「カワセミ」-1 蒔絵シガレットケース「カワセミ」-3



PageTop

1930-1940s WAI "NEW STYLE" Japanese fountain pen

1930-1940s WAI "NEW STYLE" Japanese fountain pen / Eye dropper filling systems
WAI-3
珍しいインキ止め式の万年筆が出てきました。1930-1940年代にWAIという日本のメーカーが製造したものです。 何が珍しいって、首軸部分が二段階に分離してる。 こんなの見たの初めてです。

WAI-1 WAI-2

PageTop

1930s パイロット インキ止め式万年筆

1930年代に作られたパイロットのインキ止め式万年筆です。 未使用として出てくるのはとても珍しいんです。昭和初期のセルロイド製がなぜか新鮮に感じます。

1930s_Pilot-1 1930s_Pilot-4

1930s_Pilot-2 1930s_Pilot-5

1930s_Pilot-3 1930s_Pilot-6

PageTop

Pilot「プレラ 色彩逢い」と「色彩雫(いろしずく)」

パイロットから発売してる「プレラ 色彩逢い(いろあい)」は透明ボディなので、インキ色が見えてとっても綺麗です。定価3675円なので、買いやすいですよね。 で、全色買っちゃいました。 インキは「色彩雫(いろしずく)」の24色から好みの色を選べます。色彩雫は1個1575円です。

プレラ 色彩違い iroshizuku.jpg

PageTop

MONTBLANC 1992 Limited Edition "LORENZO DE MEDICI"

MONTBLANC 1992 Limited Edition "LORENZO DE MEDICI"
モンブラン パトロン シリーズ 「ロレンツォ・デ・メディチ」

LORENZO DE MEDICI_1

1992年から始まっ たモンブラン パトロンシリーズの第1号。文化・芸術の偉大なパトロンとして、「il Magnifico=偉大な」という尊称で呼ばれるメディチ家を讃えて作られた限定品。8角柱形のバレルとキャップには手彫りの細工が施されており、8種類、4810本が作られました。発売当時、日本では定価225,000円でしたが、現在もなお世界中で人気があり$8,000-$9,000で売買されているようです。

LORENZO DE MEDICI_2 LORENZO DE MEDICI_3

余談ですが、、、この万年筆が発売されるに至った知られざる逸話です。この事を知っているのは当時の関係者しかいないと思いますが。。。。 1990年、ドイツからモンブランの社長が商用で日本に来た際、日本のとある有名百貨店の仕入部長と面談をしました。 その時、その仕入部長は昔のモンブランの復刻版を発売する事と、限定商品を世界に発売することを提案しました。 その事で1992年に初の限定品が生産されたのだそうです。 で、私が所有しているこの万年筆はその仕入部長がモンブランの社長からその時のお礼としてプレゼントされたもを譲り受けたものなんです。 数日前、本人から聞いたので間違いないと思います。

PageTop

パイロット創立95周年記念万年筆「昇り龍」「龍」

今日 待ちに待った万年筆が届き、とてもハッピーな気分です。 パイロット 創立95周年記念万年筆の「昇り龍」と「龍」です。 昇り龍は限定95本(国内40本) 龍は限定400本(国内225本) 毎回買ってると、どうしても手に入れない訳にはいかず......  もう鼻血も出ません。

パイロット創立95周年記念万年筆「昇り龍」  パイロット創立95周年記念万年筆「龍」

PageTop

Pentel "MECHANICA" 0.5mm /0.3mm

MECHANICA 0.5mm MECHANICA 0.3mm

ぺんてるから1968年から1980年代まで発売していていた製図用シャープペンシル「メカニカ」です。
名前の通り作りがとてもメカニックで、先端部分を回すとカバーがスライドする機構になっています。 メイドインジャパンの素晴らしさを感じます。0.5mm、0.5mm共に当時の定価は3,000円ですが、現在ネットオークションでは15,000円前後で取引されているようです。 3,000円の時に大量に買っておけば、大儲けできたのにね....

MECHANICA 0.5_2

PageTop

プラチナ・プラチナ Pt. Alloy nib

プラチナ社が1970年代に発売した「プラチナ・プラチナ」という万年筆です。
本体は銀製。ペン先は世界初のプラチナで出来ています。 とっても貴重です。

platinum_pt-nib_1
platinum_pt-nib_2 platinum_pt-nib_3

PageTop

三菱鉛筆"QUARTZ - Pen Timer" Silver and Gold

1980年代、三菱鉛筆から発売された時計付きボールペン"QUARTZ-Pen Timer"です。
当時の価格はSilverが12,000円でGoldが24,000円でした。Goldの表面は20金メッキがされていて、とても贅沢に作られています。どちらも価格が高く、あまり売れなかったため残っていること自体が珍しいと思います。

三菱QUARTZ - Pen Timer

PageTop